top of page

川口居留地の施設

商人の去った川口居留地に続々とキリスト教関係者が居住し、川口は女子教育とキリスト教伝道の拠点となっていった。明治17年には26区画のうち20区画がキリスト教関係の施設および宣教師たちの住居になっていった。その後、手狭になった居留地は明治19年に10区画増設され、36区画となった。

choukanzu.jpg

​川口居留地鳥観図(作図:長岡續)

聖三一教会

川口天主堂

聖バルナバ病院

diolama.jpg

ジオラマに見る川口居留地の施設
(このジオラマは現在、水都大阪コンソーシアム事務所(大阪府咲洲庁舎38階)に設置されています。見学は、平日 9時~17時(無料)予約制。 info@suito-osaka.jp までご連絡願います。)

IMG_20200323_0001.jpg

(左の建物は)24番 キニフル商会(1871-1872)

  • Facebookの社会的なアイコン
連絡先
川口居留地研究会事務局
〒594-1152  大阪府和泉市まなび野1-1 桃山学院史料室内
Telephone : ​0725-92-7014

FAX : 0725-54-3294

 

E-mail archives@andrew.ac.jp (学院史料室)

    

◆このサイトに掲載の画像および文章は桃山学院史料室のご協力を得て作成しています。

bottom of page